ブログ

ブログ
素問

熱論篇・翻訳

先日の臨床伝統医療研究会レベルアップセミナーで使った資料。

熱論篇第31を翻訳してみたもの。

…………………………………………

熱論篇第三十一


帝問曰、今夫熱病者、皆傷寒之類也。或癒或死、其死皆以六七日之間、其癒皆以十日以上者何也。不知其解、願聞其故。
岐伯對曰、巨陽者、諸陽之屬也。其脈連于風府、故爲諸陽主氣也。人之傷于寒也、則爲病熱、熱雖甚不死、其兩感于寒而病者、必不免于死。

黄帝が質問する。今日、熱病というものは皆傷寒のたぐいである。その予後は治ったり死んだりと様々である。死亡する場合、6、7日のうちに死ぬ。治る場合は、10日以上かかるがそれはなぜか。その理由がわからぬ。理由を聞かせてもらいたい。
岐伯は答える。巨陽つまり足太陽膀胱経は、少陽経や陽明経と同じく陽経に属しております。太陽経の場合、その経脈は風府に連なっております。陽経の中心である背面に連なっておりますので、陽経の代表とも言えます。人が寒邪の襲撃を受けますと、熱病を発します。熱病が激しくても死ぬことはありませんが、陰経と陽経両方が同時に害された場合は、必ずや死に至ります。

帝曰、願聞其。
岐伯曰、傷寒一日、巨陽受之、故頭項痛、腰脊強、二日陽明受之、陽明主肉、其脈鼻絡于目、故身熱、目疼而鼻乾、不得也、三日少陽受之、少陽主膽、其脈循脅絡于耳、故胸脅痛而耳聾。三陽經絡皆受其病、而未入于藏者、故可汗而已。
四日太陰受之、太陰脈布胃中、絡于、故腹滿而乾、五日少陰受之、少陰脈貫腎絡于肺、舌本、故口燥舌乾而、六日厥陰受之、厥陰脈循陰器而絡于肝、故煩滿而縮。
三陰三陽、五藏六府皆受病、榮衛不行、五藏不通、則死矣。
其不兩感于寒者、七日巨陽病衰、頭痛少癒、八日陽明病衰、身熱少癒、九日少陽病衰、耳聾微聞、十日太陰病衰、腹減如故、則思飲食、十一日少陰病衰、止不滿、舌乾已而嚏、十二日厥陰病衰、縱、少腹微下、大氣皆去、病日已矣。

帝が言う。願わくばその病状について聞きたい。
岐伯が答える。傷寒の第1日目は太陽経が病邪の侵襲を受けます。そのため、頭痛や項部痛が起き、腰や背骨がこわばります。第2日目は陽経経が病邪の侵襲を受けます。その脈は鼻を挟むように始まり眼をまといます。そのため、身熱が出て、眼がうずき鼻が乾き、安らかに眠ることができなくなります。第3日目は少陽経が病邪の侵襲を受けます。少陽は胆に関連します。その脈は腋を通り耳にまといます。そのため、胸脇部が痛み、耳が聞こえなくなります。
このような3つの陽経が病を受けても、その病邪が経脈にとどまり蔵に侵襲しない場合は、発汗法を行えば治癒します。
第4日目には、太陰経が侵襲を受けます。足太陰脾経は脾に属し胃に広く分布し喉にまといます。そのため、腹部が膨満し、喉が渇きます。第5日目には、少陰経が侵襲を受けます。足少陰腎経は腎を貫き背をまとい、舌本に繋がります。そのため、口が渇き、舌も乾き、喉も渇きます。第6日目には、厥陰経が侵襲を受けます。足厥陰肝経は、泌尿器、生殖器をめぐり肝にまといます。そのため、煩満し陰嚢が縮みます。
三陰三陽、五蔵六府全てが病を受けると、栄衛は運行しなくなり五臓にも精気が循環せず、死に至ります。
陰陽両経が寒邪に侵襲されなかった場合は、第7日目に太陽経の病が衰え頭痛が少し改善します。第8日目には陽明経の病が衰え、身熱が少し収まります。第9日目には少陽経の病が衰え、耳が少し聞こえるようになります。十日目には、太陰経の病が衰え、空腹を覚えます。十一日目には少陰の病が衰え、渇きが止まり、腹部の膨満が収まり、舌の乾燥がなくなりくしゃみが出ます。十二日目には厥陰の病が衰え、陰嚢が緩み、少腹部のつかえが少し収まり、ここに至り邪気が全て去り、日一日と病は快方に向かいます。

帝曰、治之奈何。
岐伯曰、治之各通其藏脈、病日衰已矣。其未滿三日者、可汗而已、其滿三日者、可洩而已。

帝が言う。これを治療するにはどのようにすればよいのか。
岐伯が言う。この病を治すには、それぞれ6つの蔵の脈を通すことが必要です。そのようにすれば病は日に日に衰えやみます。発病して3日に満たないものは発汗法を行えば改善します。3日を過ぎたものは瀉下法を用います。

帝曰、熱病已癒、時有所遺者、何也。
岐伯曰、諸遺者、熱甚而強食之、故有所遺也。若此者、皆病已衰而熱有所藏、因其谷氣相薄、兩熱相合、故有所遺也。

帝が言う。熱病がいったん治ったのに、時に症状が取り切れぬ時があるのはなぜなのか。
岐伯が言う。もろもろの症状が残るものは、熱が高いときに無理に食事をさせるためです。すなわち、病勢が衰えてきたのに、無用な食事をさせたために熱がこもってしまうのです。病熱と食事による熱が相まって病が残るのです。

帝曰、善。治遺奈何。
岐伯曰、視其實、調其逆從、可使必已矣。

帝が言った。うむ。ではその残った病を治すのにはどのようにすればよいのか。
岐伯が言う。虚実をよく観察し、これを補瀉することにより、必ずや病を治すことができましょう。

帝曰、病熱當何禁之。岐伯曰、病熱少癒、食肉則復、多食則遺、此其禁也。

帝が言う。熱を病むときは何をどのように禁ずればよいのか。
岐伯が言う。熱を病んで少し改善した時に肉を食すると再び悪くなるでしょう。食べ過ぎると、病は蔓延してしまいます。すなわちこれを禁じます。

帝曰、其病兩感于寒者、其脈應與其病形何如。
岐伯曰、兩感于寒者、病一日則巨陽與少陰病、則頭痛口乾而煩滿、二日則陽明與太陰病、則腹滿、身熱、不欲食、言、三日則少陽與厥陰病、則耳聾縮而厥、水漿不入、不知人、六日死。

帝が言う。陰経と陽経の両方が同時に寒邪を受けたときは、その脈の反応と病形はいかなるものか。
岐伯が言う。陰経と陽経が同時に寒邪を受けたときは、第1日目には太陽経と少陰経の両方が病みます。その際は、頭痛と口の渇きが起こり煩満します。第2日目には陽明経と太陰経の両方が病みます。その際は、腹部が膨満し、身熱し、食欲不振となり、うわごとを言うようになります。第3日目には少陽経と厥陰経の両方が病みます。その際は、水も喉を通らなくなり、意識が混濁し、6日目に死に至ります。

帝曰、五藏已傷、六府不通、榮衛不行、如是之後、三日乃死、何也。
岐伯曰、陽明者、十二經脈之長也、其血氣盛、故不知人、三日、其氣乃盡、故死矣。

帝が言う。五蔵がすでに傷害され、六府が通じず、栄衛が通行しないような場合、3日目に死ぬのはなぜか。
岐伯が言う。足陽明胃経は12経の中で最も重要で、血気が盛んです。そのため、人事不省となり3日が過ぎ、その気が潰えてしまい死ぬこととなります。

凡病傷寒而成者、先夏至日者爲病、後夏至日者爲病暑、暑當與汗皆出、勿止。

およそ傷寒を病んで温を成すものは、夏至に先立ち発病する際は温病となり、夏至の後に発病する際は暑病となる。暑病の際は汗とともに温を出すべきであって、汗を止めてはなりませぬ。

…………………………………………

げんき本舗治療院・院長

臨床伝統医療研究会・講師

羽山弘一

RECOMMEND