ブログ

按摩
按摩で治せ
本来の按摩は東洋医学の手法の1つです。
単に揉み療治ではありません。
多くの国語辞典には、按摩のことを揉み療治と書いていますがこれは明らかに間違いです。
按摩の按の字は押さえるという意味で、摩はなでる、こするという意味です。
すなわち、按摩とは押さえる、なでるという手技を基本としたもので決して揉み療治ではありません。
ところが、現実を診ると、マッサージと称していても、単純に何でもかんでも揉んでいる事が多い。
ではなぜ揉んでいるか。
凝っているから。
それしか答えが返ってこない。
按摩とは、ただ凝っている所をもみほぐすだけの作用しかないのでしょうか。
いえ、違います。もっと多様な作用があり、その作用に基づく目的があります。
もし凝っている所を揉むだけしか知らない按摩師だとすれば、その人は単純に勉強不足なだけです。
もっと経脈を勉強しましょう。もっと経穴を研究しましょう。もっと東洋医学を知りましょう。
その上で、押さえるという手技、なでるという手技、この2つをもっと極めてみましょう。
おおきな、おおきな按摩の世界が広がるはずなのです。
単に揉み療治ではありません。
多くの国語辞典には、按摩のことを揉み療治と書いていますがこれは明らかに間違いです。
按摩の按の字は押さえるという意味で、摩はなでる、こするという意味です。
すなわち、按摩とは押さえる、なでるという手技を基本としたもので決して揉み療治ではありません。
ところが、現実を診ると、マッサージと称していても、単純に何でもかんでも揉んでいる事が多い。
ではなぜ揉んでいるか。
凝っているから。
それしか答えが返ってこない。
按摩とは、ただ凝っている所をもみほぐすだけの作用しかないのでしょうか。
いえ、違います。もっと多様な作用があり、その作用に基づく目的があります。
もし凝っている所を揉むだけしか知らない按摩師だとすれば、その人は単純に勉強不足なだけです。
もっと経脈を勉強しましょう。もっと経穴を研究しましょう。もっと東洋医学を知りましょう。
その上で、押さえるという手技、なでるという手技、この2つをもっと極めてみましょう。
おおきな、おおきな按摩の世界が広がるはずなのです。