ブログ

東洋医学
肝実
肝が実すると、血が滞ります。その結果、お(やまいだれ+於)血が生じます。
肝気も肝血の停滞するため、心の駆動作用に影響を及ぼします。
心の駆動作用とは名前の通り血を駆動させる作用のことですが、血が滞る、つまり血が動きがたくなるため、心がより強く動かざるを得なくなるんです。
そのため、しばらく時間がたつと心が疲弊し、その働きが弱くなってしまいます。
難経によれば、実すれば子を寫すといいますが、疲弊した心を寫法すると、かえって悪影響が出ます。
肝自体を寫法して、お血を改善し、肝の機能を取り戻し、なおかつ心への負担を軽くしなければなりません。
また、肝実になると、脾が虚します。
脾は胃に水を送り腐熟(消化)をさせ、また胃腸を統括します。当然脾が働くためには血が必要です。
肝実になりお血が発生すると、うまく脾に血が行き渡らなくなり、脾の機能が衰えます。肝が脾を剋した状態ですね。
この場合、肝に寫法を施し、脾には補法を施す必要があります。
肝の働きを正常にして、なおかつ脾の働きを円滑にするわけですね。
では、なぜ肝実になるんでしょうか。
いろいろの要因が考えられますが、一番よく見られるのは、腎機能の変調です。
腎は津液を循環させるとともに、気をも循環させます。津液と気の循環を統括し制御しているのが腎の働きです。
腎の働きが低下、つまり腎虚になると、肝に津液を十分送ることができなくなります。すると、肝血が濃くなりお血が生じやすくなります。そのため、肝実になるのです。
その腎虚になる要因として、肺虚あるいは肺実が考えられることがあります。
肺は、全身に津液と気を散布しますが、肺虚になるとその働きが衰えます。そのため、腎に十分な気と津液を送れなくなり、腎自体の機能が低下するのです。
肺実は肺に邪が侵入した状態あるいは肺に熱がこもった状態です。この状態ですと、津液が枯れ肺の宣発粛降作用が低下します。そのため、腎に津液を送れなくなります。
すなわち、肺虚でも肺実でも、腎虚が発生するんですね。
肝気も肝血の停滞するため、心の駆動作用に影響を及ぼします。
心の駆動作用とは名前の通り血を駆動させる作用のことですが、血が滞る、つまり血が動きがたくなるため、心がより強く動かざるを得なくなるんです。
そのため、しばらく時間がたつと心が疲弊し、その働きが弱くなってしまいます。
難経によれば、実すれば子を寫すといいますが、疲弊した心を寫法すると、かえって悪影響が出ます。
肝自体を寫法して、お血を改善し、肝の機能を取り戻し、なおかつ心への負担を軽くしなければなりません。
また、肝実になると、脾が虚します。
脾は胃に水を送り腐熟(消化)をさせ、また胃腸を統括します。当然脾が働くためには血が必要です。
肝実になりお血が発生すると、うまく脾に血が行き渡らなくなり、脾の機能が衰えます。肝が脾を剋した状態ですね。
この場合、肝に寫法を施し、脾には補法を施す必要があります。
肝の働きを正常にして、なおかつ脾の働きを円滑にするわけですね。
では、なぜ肝実になるんでしょうか。
いろいろの要因が考えられますが、一番よく見られるのは、腎機能の変調です。
腎は津液を循環させるとともに、気をも循環させます。津液と気の循環を統括し制御しているのが腎の働きです。
腎の働きが低下、つまり腎虚になると、肝に津液を十分送ることができなくなります。すると、肝血が濃くなりお血が生じやすくなります。そのため、肝実になるのです。
その腎虚になる要因として、肺虚あるいは肺実が考えられることがあります。
肺は、全身に津液と気を散布しますが、肺虚になるとその働きが衰えます。そのため、腎に十分な気と津液を送れなくなり、腎自体の機能が低下するのです。
肺実は肺に邪が侵入した状態あるいは肺に熱がこもった状態です。この状態ですと、津液が枯れ肺の宣発粛降作用が低下します。そのため、腎に津液を送れなくなります。
すなわち、肺虚でも肺実でも、腎虚が発生するんですね。