ブログ

東洋医学
肝実脾虚
肝が鬱滞すると、中焦に気が滞り、脾の働きを阻害することがあります。その結果脾虚になります。
たとえば、怒りをため込んだままにしておくと、肝気が鬱滞し、上腹部のもたれ、膨満感、食欲不振などが生じます。
脾を補うとともに、肝気の動きをよくしないといけません。
たとえば、怒りをため込んだままにしておくと、肝気が鬱滞し、上腹部のもたれ、膨満感、食欲不振などが生じます。
脾を補うとともに、肝気の動きをよくしないといけません。