ブログ

按摩・マッサージ
摩擦
僕は按摩において、軽擦という言葉を使っていません。
軽擦という言葉は、強擦に対比したものですが、その強擦というものが按摩には存在しないからです。
ではマッサージにおいてはどうでしょうか。そもそも、ヨーロッパに強擦というものが存在するのでしょうか。存在するとして、それはどのように行うものなのか、あるいは原語は何なのか、知りたいものです。
僕の持っているヨーロッパのマッサージに関する本には、強擦に該当するものは見つけられませんでした(英語が読めないので、文字通り見つけられませんでした)。
この辺は一度、詳しそうなふわ〜っと社長!先生にでも聞いてみたいものです。
ふわ〜っと社長!のブログ
(もしごらんになってたら、勝手に名前を出してごめんなさい)
さて、ということでマッサージにおいても軽擦という言葉を使っていません。
按摩にせよ、マッサージにせよ、摩擦と呼び表します。
按摩の摩擦は、経脈に沿って行います。その方が、気の流れがよくなって、痛みやその他の病症の緩和に役立つからです。
これは経験的なものです。
マッサージにおいては、求心性とは限りません。リンパや静脈の流れを促進させるためには求心性でしょうが、皮膚や皮下組織に作用させるためにはどちらとも限りません。
深筋膜に対して行うためには求心性に行います。これは、経筋に対してと同じですね。
これも経験的なものですが、筋や関節など運動器に対して作用させるためには、求心性の方が効果的なように思います。
軽擦という言葉は、強擦に対比したものですが、その強擦というものが按摩には存在しないからです。
ではマッサージにおいてはどうでしょうか。そもそも、ヨーロッパに強擦というものが存在するのでしょうか。存在するとして、それはどのように行うものなのか、あるいは原語は何なのか、知りたいものです。
僕の持っているヨーロッパのマッサージに関する本には、強擦に該当するものは見つけられませんでした(英語が読めないので、文字通り見つけられませんでした)。
この辺は一度、詳しそうなふわ〜っと社長!先生にでも聞いてみたいものです。
ふわ〜っと社長!のブログ
(もしごらんになってたら、勝手に名前を出してごめんなさい)
さて、ということでマッサージにおいても軽擦という言葉を使っていません。
按摩にせよ、マッサージにせよ、摩擦と呼び表します。
按摩の摩擦は、経脈に沿って行います。その方が、気の流れがよくなって、痛みやその他の病症の緩和に役立つからです。
これは経験的なものです。
マッサージにおいては、求心性とは限りません。リンパや静脈の流れを促進させるためには求心性でしょうが、皮膚や皮下組織に作用させるためにはどちらとも限りません。
深筋膜に対して行うためには求心性に行います。これは、経筋に対してと同じですね。
これも経験的なものですが、筋や関節など運動器に対して作用させるためには、求心性の方が効果的なように思います。