ブログ

ブログ
身体

関節の歪みと動き

いずれかの方向に骨が歪んでいるとします。

イメージしやすいのは背骨でしょうから、これを例にしましょう。

背骨のどこかが右凸に彎曲しているとしましょう。

その際、彎曲しているところは、どちらの方向に動きやすいのが普通でしょうか?

この場合は、右方向ですね。

関節部位に変位がある時、一般的には、歪んでいる方向を助長させる方向に動きやすいというのが普通なのです。

ですから、もし、歪みの方向がわかりにくかったら、動かしてみるとわかりやすいということになりますね。

ここで、歪みをとるには、ふたつの方法が考えられるようになります。

ひとつは、動かしがたい方向、つまり、歪みを改善する方向に動かすというものです。

もうひとつは、動かしやすい方向に動かすというもの。つまり、歪みを助長させるように動かす方法です。

後者は、一見よけいに歪んでしまう気がするかもしれません。でも心配はいりません。

歪みを助長させるはことにより、脳神経がその歪みを認識し、元に戻そうと働くからです。

しかも、動きやすい方向に動かすのですから、その部位への侵害刺激が最小限に抑えられるというメリットがあります。

実はこの二者はオステオパシーでは普通に行われ、前者を直接法、後者を間接法といいます。

マッサージにおいてもこの二者をしっかりマスターすれば、運動法の幅が広がります。

ペタしてね

お願い!クリックを!↓

人気ブログランキングへ

RECOMMEND