ブログ

東洋医学
骨度の変
霊枢経(鍼灸の古典、黄帝内経・こうていだいけいの2種をなすうちの1つ)骨度第14には、身体中のいろいろな場所の寸法が書かれています。
古典でいう身体の寸法は、今でも骨度篇に書かれた寸尺法が使われています。この身体各部の寸法を表す方法を骨度といいます。
たとえば、前腕は1尺2寸5分と骨度篇に書かれています。5分はややこしいので1尺2寸としてもいいでしょう。
1尺2寸5分です。
1尺ではありません。
我が国ではなぜか1尺を標準としてきました。
前述のように、骨度は霊枢骨度篇を基準にしていますので1尺という寸法には根拠がありません。
ところがなぜ過去の1尺を標準として鍼灸学校などで教えられてきたのです。
当然、前腕にある経穴の位置も変わります。変わるというか、間違った位置になります。たとえば、手関節から2寸にある内関(ないかん)でも、1尺の時の2寸と1尺2寸5分の時の2寸ではその長さが異なります。当然位置が狂ってきます。
なぜ我が国で前腕1尺という間違いを長年教えてきたかは定かではありませんが、それだけ経穴の位置をおろそかにしてきたといえるかもしれません。
昨今国際的に前腕の長さを1尺2寸にすると決まりました。当然です。

よろしければクリックを
古典でいう身体の寸法は、今でも骨度篇に書かれた寸尺法が使われています。この身体各部の寸法を表す方法を骨度といいます。
たとえば、前腕は1尺2寸5分と骨度篇に書かれています。5分はややこしいので1尺2寸としてもいいでしょう。
1尺2寸5分です。
1尺ではありません。
我が国ではなぜか1尺を標準としてきました。
前述のように、骨度は霊枢骨度篇を基準にしていますので1尺という寸法には根拠がありません。
ところがなぜ過去の1尺を標準として鍼灸学校などで教えられてきたのです。
当然、前腕にある経穴の位置も変わります。変わるというか、間違った位置になります。たとえば、手関節から2寸にある内関(ないかん)でも、1尺の時の2寸と1尺2寸5分の時の2寸ではその長さが異なります。当然位置が狂ってきます。
なぜ我が国で前腕1尺という間違いを長年教えてきたかは定かではありませんが、それだけ経穴の位置をおろそかにしてきたといえるかもしれません。
昨今国際的に前腕の長さを1尺2寸にすると決まりました。当然です。

よろしければクリックを
