ブログ
経穴
尺澤の位置を考える
尺沢の位置、実は2種類の説があります。
ひとつは、上腕二頭筋腱の橈側際、陥凹にとる説。これが一般的な説ですね。
ところが、古典(鍼灸甲乙経)では、動脈手に応ずるところという記述があります。
そこで、上記の説ではなく、曲澤の尺側にある説もあります。
別に珍しい説でもなく、実際にこの部位に取ると尺澤の処方としてよく効果を現すときも多くあります。
古典では、僕の知る限り鍼灸資生経などは、この説を採用しているようです。
僕自身この後者の説を長く採ってきました。
ところが、最近、これらとは違うところに尺澤があるんではないかと思うようになってきました。
一般的に教科書に載っている最初に書いた説、上腕二頭筋橈側陥凹よりも、さらに橈側、曲池に近い部位です。圧すると痛みがあり、動脈(橈側反回動脈でしょうか)の拍動もあります。
しばらくこの部位を調べてみたいと思います。
お願い!クリックを!→
ひとつは、上腕二頭筋腱の橈側際、陥凹にとる説。これが一般的な説ですね。
ところが、古典(鍼灸甲乙経)では、動脈手に応ずるところという記述があります。
そこで、上記の説ではなく、曲澤の尺側にある説もあります。
別に珍しい説でもなく、実際にこの部位に取ると尺澤の処方としてよく効果を現すときも多くあります。
古典では、僕の知る限り鍼灸資生経などは、この説を採用しているようです。
僕自身この後者の説を長く採ってきました。
ところが、最近、これらとは違うところに尺澤があるんではないかと思うようになってきました。
一般的に教科書に載っている最初に書いた説、上腕二頭筋橈側陥凹よりも、さらに橈側、曲池に近い部位です。圧すると痛みがあり、動脈(橈側反回動脈でしょうか)の拍動もあります。
しばらくこの部位を調べてみたいと思います。
お願い!クリックを!→