ブログ
鍼灸・按摩・マッサージ,東洋医学
肺と水
秋は肺の病気が増加する傾向にあります。これは、秋自体乾燥しがちだからです。
東洋医学では、肺は、乾燥を嫌うと考えます。水を欲します。常に濡れている状態であれば、肺は円滑に呼吸を行います。しかし、乾燥が続いたり過ぎると、空咳が出たら、風邪をひきやすくなったりします。
しかし、水が多すぎるとかえって悪影響を及ぼします。
例えば、風邪をひいて、痰が絡むのは、肺に悪い水(これを痰飲といいます)が溜まった状態になります。
くわしくは、一概に肺だけの悪い状態だけで、痰飲がたまるとは東洋医学では考えませんが、肺が水を欲しながらも、過剰でも少なかったもよくないと考えるのです。
鍼灸は、このような肺の乾燥の過剰、あるいは痰飲が溜まって肺の機能が落ちたもの、いずれにも働きます。