ブログ

治療
治るきっかけは何か
症状、疾患を治すに当たって、身体の全体を見ます。
東洋医学的には、病症のある局所を見る標証、全体像を調整する本証に分類しますが、いずれにせよ、最初の診察がものを言います。
詳細に診察をしてその結果をどのようにまとめるのか。東洋医学的には証を立てると言いますが、診察の次に成り立つのが、その人の現在の状態をいかに把握するかです。
その結果に基づいて治療を施すわけですが、うまくいかないこともあります。治療効果が出ない。
そのようなときは、証の立て方に問題があったのか、あるいは治療手段に問題があったのかのどちらかです。診察に間違いがないと言う前提においてですが。
治療者は、治らないと判断した時点で最初から診察からやり直します。その上で治療を組み立て直します。
ところが、長年治療をしていると、治るはずなのに治らないという人が出てきます。
悩みます。
なぜ治らないのか、検討してもわかりません。
そんなとき、僕はとりあえず、気の向くまま治療をします。
本当に気の向くままです。
その辺が経験です。
身体に染みついたものに身を任せるといった方がいいでしょうか。
すると、治ることもあります。あれだけ苦労していたのに。
治るっていう事はいったい何なんでしょうか。
考えさせられます。
東洋医学的には、病症のある局所を見る標証、全体像を調整する本証に分類しますが、いずれにせよ、最初の診察がものを言います。
詳細に診察をしてその結果をどのようにまとめるのか。東洋医学的には証を立てると言いますが、診察の次に成り立つのが、その人の現在の状態をいかに把握するかです。
その結果に基づいて治療を施すわけですが、うまくいかないこともあります。治療効果が出ない。
そのようなときは、証の立て方に問題があったのか、あるいは治療手段に問題があったのかのどちらかです。診察に間違いがないと言う前提においてですが。
治療者は、治らないと判断した時点で最初から診察からやり直します。その上で治療を組み立て直します。
ところが、長年治療をしていると、治るはずなのに治らないという人が出てきます。
悩みます。
なぜ治らないのか、検討してもわかりません。
そんなとき、僕はとりあえず、気の向くまま治療をします。
本当に気の向くままです。
その辺が経験です。
身体に染みついたものに身を任せるといった方がいいでしょうか。
すると、治ることもあります。あれだけ苦労していたのに。
治るっていう事はいったい何なんでしょうか。
考えさせられます。