ブログ

東洋医学
梅雨の扱い方
梅雨の時分は夏に当たりますが、7月、8月の気候とは違い湿が非常に多いですよね。
五行では。夏は火に当たります。しかし、梅雨の時分は湿が多いので脾をやられやすい。
では、土かというとそうではない。
それを解決するのに、六淫の考え方があります。
六淫は気候の変動を6つに分類したものですが、これには熱邪の他に湿邪というものがあります。
五行ではなく、六淫で考えると、梅雨の時期の病態を説明できるんですね。
何でも五行に当てはめるのではなく、多様に東洋医学を考えてみる。
今日、ツイッターで整形疑惑氏とやりとりしましたが、上述のことを思いました。
五行では。夏は火に当たります。しかし、梅雨の時分は湿が多いので脾をやられやすい。
では、土かというとそうではない。
それを解決するのに、六淫の考え方があります。
六淫は気候の変動を6つに分類したものですが、これには熱邪の他に湿邪というものがあります。
五行ではなく、六淫で考えると、梅雨の時期の病態を説明できるんですね。
何でも五行に当てはめるのではなく、多様に東洋医学を考えてみる。
今日、ツイッターで整形疑惑氏とやりとりしましたが、上述のことを思いました。