ブログ

病気
痰が取れない時の一因
一般的に肺が悪い、気管支が悪いと考えがちですが、東洋医学的に言うと、脾に問題という事もよくあります。
肺は、痰をよくためます。しかし、東洋医学では、痰の元となるのは脾の機能低下と考えます。
すなわち、脾虚です。
脾は津液を造り出しますが、脾虚になると、津液産生がうまくできなくなり、痰飲が作られてしまいます。
それが、肺にたまるのです。
もちろん、肺の機能にも問題がありますが、肺だけの改善を図ってもなかなかうまくいかないのは、脾を見ていないからです。
ここら辺は、東洋医学の考え方で、現代医学とは大きく異なっていますね。
脾の絡脈は豊隆から出ますが、この豊隆は痰に効果があります。
また脾自体を補うために大白などを用いる事も大切です。
肺は、痰をよくためます。しかし、東洋医学では、痰の元となるのは脾の機能低下と考えます。
すなわち、脾虚です。
脾は津液を造り出しますが、脾虚になると、津液産生がうまくできなくなり、痰飲が作られてしまいます。
それが、肺にたまるのです。
もちろん、肺の機能にも問題がありますが、肺だけの改善を図ってもなかなかうまくいかないのは、脾を見ていないからです。
ここら辺は、東洋医学の考え方で、現代医学とは大きく異なっていますね。
脾の絡脈は豊隆から出ますが、この豊隆は痰に効果があります。
また脾自体を補うために大白などを用いる事も大切です。