ブログ

按摩
按摩は東洋医学の一員だ
鍼灸や湯液だけが東洋医学ではありません。按摩も東洋医学の一員です。
ほとんどの皆さん忘れてますけどね。
按摩を教える教員も忘れているかも。
鍼灸教えてる教員、按摩なんか眼中にないかも。
まあ、それらは教員の資質の問題であって、ここでは置いときます。
すでに江戸後期には、按摩が衰退してましたからね。
藤林良伯の「按腹針術按摩手引」読むとわかります。
なでるのが補法で、押さえるのが法?
間違いです。
摩擦でも行い方によっては補法にも法にもなります。
圧迫でも行い方によっては補法にも法にもなります。
はっきり言いましょう。
現代では、按摩の東洋医学としての理論が失われてしまったんです。
実はセミナーでは、東洋医学としての按摩を教えています。
失われてしまったものだから、再構築しないといけませんでした。
摩擦でどのようにすると、どのような効果が現れるか。
圧迫でどのようにすると、どのような効果が現れるか。
セミナーでは、次のように教えています。
摩擦は、経脈における気の流れを促進するために使います。気の阻滞などに応用します。
圧迫は、ゆっくり増圧し、定圧の後、ゆっくり減圧、離皮すると補法です。
早く増圧し、定圧の後、早く減圧、早く離皮すると法です。
線状揉捏は、法です。
輪状揉捏は、経穴に使うとき、時計回りに行うと補法に、反時計回りに行うと法になります。
ただし、今後の研究で、変わるかも知れません。
ほとんどの皆さん忘れてますけどね。
按摩を教える教員も忘れているかも。
鍼灸教えてる教員、按摩なんか眼中にないかも。
まあ、それらは教員の資質の問題であって、ここでは置いときます。
すでに江戸後期には、按摩が衰退してましたからね。
藤林良伯の「按腹針術按摩手引」読むとわかります。
なでるのが補法で、押さえるのが法?
間違いです。
摩擦でも行い方によっては補法にも法にもなります。
圧迫でも行い方によっては補法にも法にもなります。
はっきり言いましょう。
現代では、按摩の東洋医学としての理論が失われてしまったんです。
実はセミナーでは、東洋医学としての按摩を教えています。
失われてしまったものだから、再構築しないといけませんでした。
摩擦でどのようにすると、どのような効果が現れるか。
圧迫でどのようにすると、どのような効果が現れるか。
セミナーでは、次のように教えています。
摩擦は、経脈における気の流れを促進するために使います。気の阻滞などに応用します。
圧迫は、ゆっくり増圧し、定圧の後、ゆっくり減圧、離皮すると補法です。
早く増圧し、定圧の後、早く減圧、早く離皮すると法です。
線状揉捏は、法です。
輪状揉捏は、経穴に使うとき、時計回りに行うと補法に、反時計回りに行うと法になります。
ただし、今後の研究で、変わるかも知れません。