ブログ

病気
身体は治ろうとしているのか
病気があります。
何でもいいです。
痛みがある。気が滅入る。鼻が詰まる。咳が出る。目が見えにくい。おなかが張る。など。
人間はいろいろな病気になる可能性があります。
では、病気の時、人間はその病気を認識しているのでしょうか。
もちろん、本人は苦痛や不快感があるわけですから、病気を認識しているでしょう。
でも、その人の脳は、その病気を病気だと思っていないかもしれません。
身体には自然治癒力があります。
自然に治そうとする力。中庸を保とうとする力です。
しかし、何か病気が存在したままなかなか治らないと言うとき、自然治癒力が失われているか、減少していると考えることもできます。
脳が、その病気を病気として認識していないかもしれないのです。
もちろん、全ての病気にそれが当てはまるとは限りません。
治るはずなのに、なかなかすっきりしない。
そのような病気には、自然治癒力の減退や消失が当てはまります。
治療は、その自然治癒力を引き出してやる行為です。
すなわち、脳に(身体にといった方がいいかもしれません)、
「今はびょうきだよ」
と教えるということが、治療行為なのではないでしょうか。
何でもいいです。
痛みがある。気が滅入る。鼻が詰まる。咳が出る。目が見えにくい。おなかが張る。など。
人間はいろいろな病気になる可能性があります。
では、病気の時、人間はその病気を認識しているのでしょうか。
もちろん、本人は苦痛や不快感があるわけですから、病気を認識しているでしょう。
でも、その人の脳は、その病気を病気だと思っていないかもしれません。
身体には自然治癒力があります。
自然に治そうとする力。中庸を保とうとする力です。
しかし、何か病気が存在したままなかなか治らないと言うとき、自然治癒力が失われているか、減少していると考えることもできます。
脳が、その病気を病気として認識していないかもしれないのです。
もちろん、全ての病気にそれが当てはまるとは限りません。
治るはずなのに、なかなかすっきりしない。
そのような病気には、自然治癒力の減退や消失が当てはまります。
治療は、その自然治癒力を引き出してやる行為です。
すなわち、脳に(身体にといった方がいいかもしれません)、
「今はびょうきだよ」
と教えるということが、治療行為なのではないでしょうか。